メキシカンブラックキングスネークの飼育方法|実際の飼育環境をもとに徹底解説

ヘビ

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています

メキシカンブラックキングスネークは、その名の通り真っ黒な体を持つヘビです。ノーマル種ではアゴに少しだけ白い模様が入りますが、胴体はすべてつやのある黒で、かっこいいの一言に尽きるヘビだと思います!

爬虫類好きの間では「メキブラ」という愛称で呼ばれ、とても人気の高い種です。

キングスネーク類の特徴でもありますが、とにかく貪欲で、エサに対する執着心が強く、めったに拒食に陥る個体はいないとされています。ヘビの中でもストレス耐性があり、とても飼育がしやすいヘビです。

今回は、そんな魅力たっぷりのメキシカンブラックキングスネークの飼育方法を私の実際の飼育環境をご紹介しながら徹底解説したいと思います!

是非、最後までご覧ください!

メキシカンブラックキングスネークとは?まずは生態について知ろう

メキシカンブラックキングスネークの写真

ヘビの中ではそこまで情報が出回っている種ではありませんので、ここでは主に飼育に関わる点に絞って基本的な生態の情報をご紹介します。

体長

大人になると約80cm~100cm程度まで成長します。外国産のヘビの中でも、ボア系やパイソン系と比較するとやや小型の部類に入ると思われます。

価格

メキシカンブラックキングスネークの価格相場は30,000円~50,000円前後です。

こちらはノーマルの価格を記載していますが、アゴに白い模様が入らないフルブラックの希少種も存在し、そちらはもっと高価になるようです。

寿命

約10年~20年前後です。

少々幅がありますが、飼育下ではおよそ10年前後と把握しておいて良さそうです。

実際の飼育環境をもとに具体的な飼育方法をご紹介

ここでは、具体的な飼育方法や飼育環境について解説します。ネットなどでもあまり情報が出回っていませんので、飼育している状態を具体的にイメージするのはなかなか難しいのではないかと思います。

そこで、今回は実際に飼育しているメキシカンブラックキングスネークの飼育環境を写真付きで紹介しながら、より具体的に解説していきます。

まずは実際の飼育環境を写真でご紹介

写真が小さくて見づらいところもあると思いますが、画像をクリックしていただければ拡大されますので気になる画像は是非拡大してくださいね!(スマホでご覧の方はピンチアウトしてください)

基本的にはシェルターと水入れのみというシンプルなレイアウトにしています。

レイアウト全体写真
レイアウト全体

レイアウト全体像の上から見た様子
上から見た写真

シェルターの様子
木材を組み合わせたシェルター

こちらのレイアウトについて、制作工程や必要なもの、かかる費用などについて詳細に解説した記事もありますので、ご興味のある方は是非以下もご覧ください。

▼レイアウト解説記事▼

メキシカンブラックキングスネークのケージレイアウト|制作工程や必要なものをご紹介
ここではメキシカンキングブラックスネークのレイアウトを写真付きでご紹介します。作り方や必要なもの、かかる費用などを詳しく解説していきます。

飼育に必要なもの一覧表

まずは「飼育に何が必要なのか」を一覧でご紹介します。それぞれについては下で詳しく解説していくので一度ざっと目を通してみましょう。

既にご存じのものが多い場合は、見たい製品のリンクをクリックしていただけるとそこの解説まで飛ぶことができるので活用してみてくださいね!

項目 製品 重要度
環境
飼育ケージ 必須
床材
水槽台
保温類
保温球
ソケット 中(保温球を使用する場合は必須)
パネルヒーター
小物類
シェルター 必須
水入れ 必須
ピンセット 必須
エサ 生きエサ
冷凍エサ 必須

製品別にそれぞれを詳しく解説!

必要なものをざっと一覧でご紹介しました。ここからはその製品が「飼育において何のために必要か」ということを解説していきます。

飼育ケージ

ケージ全体の写真
横40cm×奥行30cm×高さ15cm

アクリルケージ(レプタイルボックスワイド)を使用しています。
ショップでは、ヘビ類をこのケージに入れて販売されているところがとても多いです。

「狭そうだな」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ヘビは逆に広すぎると水入れを見つけられない場合があります。エサを探す時以外は基本的にシェルターの中やケージの隅などでとぐろを巻いていることがほとんどなので、そこまで広いケージは必要ありません。

▼使用しているケージ▼

ただ、インターネットなどの情報では「とぐろを巻いた時の3倍程度のサイズが目安」と記載されていることが多いですが、個人的にはそれでは少し狭すぎるかなという印象を持っています。

私は、とぐろを巻いた時の3倍程度のサイズというのは面積のことではなく、ケージの1辺の長さのことを指すという理解でいます。つまり、とぐろを巻いた時のサイズが幅10cmだとすると、ケージは横30cm×奥行30cmが必要ということです。

また、ヘビは力が強く、体が細長いので思わぬ隙間から脱走することができてしまいます。ヘビに限らず全ての爬虫類・両生類に言えることですが、ケージの蓋は必ずきっちりと閉めてください。

メキシカンブラックキングスネークの場合は、最終的には60cmケージを用意してあげられることが望ましいですが、成長スピードがそこまで早いわけではありませんので、ベビー辺りから飼育を始める場合はプラスチック製の虫かごや、私の使っているレプタイルボックスワイドなどでもしばらく飼育が可能です。

■レプタイルボックスワイドのポイント

  • ガラスケージよりはるかに軽く、プラスチックケージより透明度が高い
  • 同サイズのガラスケージの半分ほどの値段
  • 安定した状態で積み重ねられるため省スペース

レプタイルボックスについてさらに詳細を知りたい方は以下もご覧ください。

▼レプタイルボックス解説記事▼

レプタイルボックスの特徴を解説|機能や使い勝手を徹底レビュー

床材

床材の写真

私はクルミ材のものを使用していますが、メンテナンスは少し手間がかかります。メキシカンキングブラックスネークの糞は水分が多く、液状に近い状態で排せつされるため、トカゲなどの飼育のように割りばしでつまみ上げることができません。

そのため、自然素材のものを床材に使用している場合は、糞をした周辺の床材ごとスコップですくい上げて取ることになります。

▼使用している床材▼

床材にしみ込んでケージの底面につくことも多いので、2週間~1か月に一度は床材をすべて取り出し、ケージを清掃してリセットします。

上記の理由から、ショップや多くの飼育者の間でも床材はペットシーツやキッチンペーパーが主流です。

ヘビは床材を敷いていなくても器用に体を動かして歩き回ることができますので、メンテナンスのしやすさを重要視される場合は何も敷く必要はありません。

水槽台

水槽台については必須ではありませんが、爬虫類は本能的に上から来るものを恐れます。ケージが低い位置にあると、ただ人が歩いているだけでもストレスになってしまう可能性がありますので、可能な限り高い位置にケージを置いてあげられることが望ましいです。

上記でご紹介したレプタイルボックスはとても軽いので、専用のものである必要はなく、サイズが収まるものであれば基本的にどのようなものでも構いません。

ただし、複数置いて重くなる場合や、ガラスケージを使用する場合は専用の台や重さに耐えられる台を用意しましょう。

保温球

保温球の写真

メキシカンブラックキングスネークの適正温度は25℃~30℃前後です。部屋全体の温度をエアコンで管理してしまっている場合は保温球は不要です。

そうでない場合はケージの外から保温球を照射します。ケージ内を直接温めるのではなく、ケージ周辺の温度を上げるイメージを持つと良いでしょう。

メキシカンブラックキングスネークは夜行性ですので、保温球を使用する場合はなるべく発光色が赤い夜用のものを使用してください。(爬虫類は赤色を視認できないとされているので昼夜問わず使用できます)

▼保温球照射イメージ▼

保温球照射イメージ

▼使用している保温球▼

ソケット

ソケットの写真

※保温球を使用しない場合は不要

保温球は「球」として売られているので、それをつなぐソケットが必要です。E26口金といわれるサイズが一般的で、爬虫類用のソケットであれば基本的にどのようなものでも問題はありません。角度の可動域が広いことと、コンパクトな設計で扱いやすいことから私は以下を使用しています。

▼使用しているソケット▼

パネルヒーター

真冬になると、保温球だけでは温度が保てなくなる時があります。そういう時はパネルヒーターを使いケージの下からケージ内を温めます。

ただし、パネルヒーターがケージ全体に当たらないよう注意してください。これはケージ全体が高温になりすぎないようにするためです。目安としてケージの3分の1ほどにパネルヒーターを当て、暖かいところと涼しいところをつくることを心掛けましょう。

シェルター

シェルターの写真

私の経験上、シェルターを使わないヘビはいませんでした。ストレス耐性がある種とはいえ、やはり隠れるところがあると落ち着くようです。

とても人に慣れている子でも、眠るときはシェルターの中に入ることが多いです。また、脱皮をする際は何かに引っ掛けたり体をこすりつけたりして脱皮をしますので、特に大きな理由がない限りは必ずシェルターを用意してください。

▼使用しているシェルター▼

シェルターも豊富なサイズが展開されているので、生体のとぐろのサイズに合わせて選んでくださいね!

  • 岩を模したデザインでレイアウトに溶け込みやすい
  • 重さがありヘビが動き回っても安定している
  • 表面がごつごつしているのでヘビの脱皮の手助けになる

レイアウトに大きなこだわりがない方は不要ですが、私は少しでもレイアウトに自然の感じが出るよう、人口のシェルターの上からバージンコルクと言われる木の皮を上からかぶせています。

▼使用している木材▼

水入れ

水入れの写真

メキシカンブラックキングスネークをはじめ、ほとんどのヘビの飼育において水入れは必須です。水をよく飲みますし、時として水入れに全身浸かっている姿を見ることもできます。

乾燥しきってしまっていると脱皮不全を引き起こす原因にもなりますので、体全身(とぐろを巻いた状態)が浸かれるサイズのものを用意してください。

▼使用している水入れ▼

エサを食べずとも水を飲むだけで1か月以上生きることができる、というのはヘビの飼育において有名な話ですが、それくらい水は重要です。

水浴びをしているときに糞をする子もいるので、必ず毎日新鮮な水に換えてあげてくださいね。

■ジェックス ウォーターディッシュのポイント

  • 重さがありひっくり返される心配がない
  • 岩を模したデザインでレイアウトに溶け込みやすい

ピンセット

ピンセットの写真

主にエサを与えるときに使用しますが、ピンセットでも割りばしでも大丈夫です。大事なことは絶対に手からエサをあげないということです。

ヘビは舌で匂いを感じ取りエサの場所を把握します。
エサを手にもって与えると間違えて手に噛みついてくることもあります。特にメキシカンブラックキングスネークはとても貪欲で、エサに飛びついてきます。

▼使用しているピンセット▼

また、手にエサを持っていなくとも匂いがついてしまっているだけの場合でも平気でエサと間違えて飛びついてくるので、必ずピンセットや割りばしでエサを持つようにしてください。

■ハプクラフト バンブーピンセットのポイント

  • 長さがありヘビに噛みつかれる心配が少ない
  • 竹製かつ先が丸くなっているのでヘビの口を怪我させる心配が少ない

生きエサ

主に生きているマウスやラットなどを指します。

ですが、ショップが冷凍エサに餌付かせているケースがほとんどですので、メキシカンブラックキングスネークの飼育において生きエサは必須ではありません。

もし、拒食に陥ってしまって冷凍エサに反応しない場合などに生きているエサを与えると食べる可能性がある、という程度ですので、冷凍エサがメインと考えてください。

冷凍エサ

主に冷凍されたマウスやラットを指します。こちらが主食になりますので必ず用意してください。ほとんどの爬虫類ショップで購入が可能ですし、通販でも容易に入手することができます。

与える際は必ず完全に解凍させた上で人肌程度に温めてから与えてください。半解凍や冷たいまま食べさせてしまうと吐き戻したり、体調を崩す原因になったりしてしまいます。

ヘビはエサを食べなくとも1か月近く、場合によっては数か月生きることができる生き物ですので、毎日与える必要はありません。逆に毎日与えてしまうと肥満になってしまいます。

50cmほどのメキシカンブラックキングスネークを飼育している私の場合は、エサは10日に1度、ピンクマウスSサイズを5匹、というイメージで与えています。頻繁に脱皮をするのでそれでも足りていないということはなさそうです。

生体の様子を観察しながら、成長に合わせてエサの量と頻度を調節してくださいね!

メキシカンブラックキングスネークとの接し方について

これまでは飼育に必要な用品をもとに注意すべき点や使い方について触れてきました。ここでは日々のお世話やメキシカンブラックキングスネークとの接し方について解説していきます。

日々のお世話

基本的にエサやりを除くと、温度管理とメンテナンス(掃除)以外に意識すべきことはありません。

メキシカンブラックキングスネークの糞はかなりの臭いがしますので、排せつを確認できたらすぐに取り除いてください。キッチンペーパーなどを床材に使用している場合は取り換え、床材を使用していない場合は湿らせたキッチンペーパーできれいに拭き取ります。

それでもどうしても臭いが一定残ってしまう場合や、完全に拭き取れない場合は、1週間に1度ケージを水道で丸洗いします。(※安全面を考慮し、洗剤は使わないでください)

メキシカンブラックキングスネークとの接し方

メキシカンブラックキングスネークはヘビの中でも普段は穏やかな子が多いヘビです。エサと間違える以外は積極的に噛んでくることも滅多にありません。しかし接し方を誤ってしまうと人を怖がるようになってしまったり、ストレスでエサを食べなくなってしまったり、あるいは攻撃してきたりすることもありますので、しっかりと覚えておきましょう!

お世話をするとき

糞を取り除くときや、水替えなどを行うときはできるだけヘビの頭上に手や腕がいかないように意識しましょう。完全に人に慣れてしまった子であればそこまで意識する必要はありませんが、ベビーやヤングから飼育する場合はまだそれほど人慣れしていない場合が多いので、意識し過ぎてし過ぎることはありません。

また、エサを与えた直後の世話は絶対に避けるようにしてください。エサを食べるモードになっているメキシカンブラックキングスネークはもう何でもエサだと思っているので、舌を頻繁に出しながら手の動きを追う仕草をします。いつ飛びつかれてもおかしくありませんので、お世話をするときは必ずエサを与える前にしましょう。

ハンドリング

爬虫類の飼育を検討している方は一度は「ハンドリング」という言葉を見たり聞いたりしたことがあると思います。その名の通り生体に手で触れることを指しますが、お世話をするときよりも、このハンドリングについては注意を払ってあげてください!

まず意識していただきたいことは、爬虫類は犬や猫と違い「人に触られて喜ぶ動物ではない」ということです。そのため、慣れている子でも過度のハンドリングは多少なりともストレスになりますので禁物です。

しかし一方で、触らなければ慣れないということも事実です。適切なハンドリングについていくつかポイントがありますのでご紹介します。

  • ケージから出すときは必ずヘビの腹部に手を添えてすくい上げるように持つ
  • 暴れたり威嚇したり、嫌がる仕草を見せたらすぐ止める
  • あまり頻繁にし過ぎず、長時間ハンドリングをしない

急に慣らそうとせず、少しずつ日数をかけて徐々に慣らしていくことを意識しましょう。また、慣らしていくために、エサをあげるときにハンドリングするという方法がかなり有効です。そうすることで、触られることは怖いことではないと理解してくれるようになり、ハンドリングを嫌がらなくなります。

私はケージを丸洗いするときに生体を避難させる時以外はハンドリングをしないようにしていますが、それでもかっこいいメキシカンブラックキングスネークを見ているとついつい触りたくなってしまうものです。正しいハンドリングでしっかりと信頼関係を築きましょう!

知っておきたいメキシカンブラックキングスネークの代表的な病気について

メキシカンブラックキングスネークがかかる病気はいくつかありますが、一般的なヘビの病気と同じですので以下にまとめています。ヘビがかかる病気についてあらかじめ概要を知っておきたい方はご覧ください。

▼ヘビがかかりやすい病気の解説記事▼

ヘビがかかる代表的な病気について|原因と対処法を解説
ヘビなどの爬虫類に限らず、ペットの飼育に病気はつきものです。特に、日本に流通している爬虫類の多くは外国産であり、生息環境の違いから招いてしまう病気もあります。 ここでは、ペットとして飼育しているヘビがかかる可能性のある代表的な病気につ...

メキシカンブラックキングスネークの飼育方法まとめ

これまで、必要な用品をもとに私の飼育環境をご紹介しながら、フトアゴヒゲトカゲの飼育方法の解説を行ってきました。飼育において重要な点のみに絞ったまとめは以下です。

  • 広すぎず狭すぎないケージを用意する(とぐろサイズの3倍の辺の長さ)
  • エサは毎日与えるのではなく間隔をあける
  • 温度は25℃~30℃前後をキープする
  • お世話をするときは必ずエサを与える前にする
  • 過度なハンドリングは避ける
  • 力が強く脱走が得意なので必ずきっちり蓋を閉める

最後に:メキシカンブラックキングスネークと最高の生活を送っていただくために

メキシカンブラックキングスネークの写真

最後までお読みいただきありがとうございます。

メキシカンブラックキングスネークは、エサ食いも良く、ストレスにも比較的強いためとても飼育のしやすいヘビです。今回ご紹介させていただいた飼育方法で絶対大丈夫というわけではありませんが、できる限り詳しく、正確な情報をお伝えしました。

飼育においては、押さえなければならないポイントをしっかりと守りましょう。誤った飼育方法や接し方をしてしまうとメキシカンブラックキングスネークが体調を崩す原因になってしまったり、噛みつかれるなど思わぬ事故につながってしまうこともあります。

エサを食べることについてはとにかく貪欲、一方でかっこいい見た目とは裏腹な、穏やかで少々臆病な性格。本当に魅力の詰まったヘビだと思いますので、是非メキシカンブラックキングスネークとの素敵な生活を送ってくださいね。