エサ用コオロギの飼育方法|全滅させないためにはどうする?

用品・エサ

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています

多くの爬虫類・両生類の主食となるコオロギですが、1度に100匹、200匹と購入することがほとんどです。その場合、必然的にエサ用とはいえ飼育をする必要が出てきます。

コオロギの飼育は、簡単なように思えて実は少々厄介なことが起こります。それは全滅です。これは私も何度か経験をしており、他の爬虫類飼育者の方たちの中でも経験されたことのある方は多いようです。

ここでは、コオロギの具体的な飼育方法と、全滅させないための一工夫を解説していきます。(※コオロギの集団写真なども含まれるため、苦手な方は閲覧にご注意をお願いいたします。)

それでは、早速解説していきましょう!

飼育に必要なもの一覧

まず初めに、エサ用コオロギの飼育に必要なものを一覧でご紹介します。基本的には「最低限の費用」で「死なせずにキープする」ことを前提としているので、必須のものだけ記載しています。

必要なもの 重要度
飼育ケージ 必須
シェルター 必須
水入れ 必須
エサ 必須

飼育ケージ

コオロギ飼育用のプラケース

プラケースでも、衣装ケースでも、呼吸穴があることと蓋ができることを満たしていれば基本的にはなんでも構いません。

あくまでエサ用のコオロギを死なせずにキープしておくことが前提ですので、できるだけ費用をかけないことが望ましいです。私は、100均で500円商品として売られているプラケースを使用しています。

シェルター

紙製の卵パック

こちらもコオロギが身を隠せるものであればどのようなものでも構いませんが、爬虫類用のシェルターなどではなく、できるだけ多くのコオロギが身を隠せるものが望ましいです。

よく使われるものは紙製の卵パックです。卵パックが用意できない場合は新聞紙をくしゃくしゃに丸めて使います。お店によってはコオロギを購入した際に一緒に卵パックを入れてくれるお店もあります。

▼紙製の卵パック▼

非常に安く大量に購入することができますので、1度購入しておけば長く使い続けることができます。

水入れ

タッパーで制作した水入れ

後述しますが、コオロギを全滅させないために水入れに一工夫を加えます。小さめのタッパーを用意し、蓋に穴を空けキッチンペーパーを入れた状態で水を入れます。

キッチンペーパーが水を吸い上げ、それをコオロギの飲み水として利用する方法です。

エサ

コオロギ専用のエサも売られていますが、これも基本的にはなんでもよく、色んなものを食べます。私はフトアゴヒゲトカゲ用のドライフードをケージ内にばらまいています。

野菜ももちろん食べるのですが、ケージ内ですぐに腐ってしまったり、蒸れの原因になってしまったりするので個人的にはおすすめできません。

コオロギを全滅させないために

冒頭でも記載したように、コオロギの飼育には全滅がつきものだと言っても過言ではありません。100を超えるコオロギが全滅してしまうと、掃除も大変ですし追加で購入しなければならないので費用面でも負担がかかります。

ここでは、私が知っているコオロギ全滅の要因と対策を解説します。

コオロギが全滅してしまう原因

私の知る限り、コオロギが全滅してしまう主な原因は以下の4つです。

それぞれ以下で原因の詳細と対策を解説していきましょう。

原因の詳細と対策

ここでは、上記で挙げた全滅の原因の詳細と、解決方法について具体的に解説していきます。

①飼育温度が適切でない

エサ用に販売されているヨーロッパイエコオロギは名前からも分かる通り海外に生息するコオロギです。爬虫類や両生類と同じように、適切な飼育温度を整えなければなりません。

コオロギの飼育に適している温度は20℃~32℃前後とされています。爬虫類や両生類ほど温度に厳しくなく、適正温度の幅は広いですが、日本の真冬、真夏の温度に耐えることはできません。

エアコンで室内温度を管理していない場合は、コオロギと言えど冬はパネルヒーターでの加温、夏は送風や部屋で一番涼しいところにケージを置くなどの対策が必要になってきます。

②ケージ内の蒸れ

コオロギはとても蒸れに弱く、ケージ内の湿度が上がるといとも簡単に死んでしまいます。私の場合はこれが原因でした。シェルターとして使用していた新聞紙が水入れに浸かってしまっていて水を吸い込み、ケージ内のすべての新聞紙が濡れてしまっている状態でした。さらに、コオロギの鳴き声を抑えるために棚の扉の中にしまっていたことも相まって、全滅してしまいました。

上記の経験から、私は水入れに工夫を加えており、タッパーに水をためキッチンペーパーに吸わせる方法にしています。これだと2~3日は水替えをしなくて済みますし、コオロギが水で溺れてしまうこともありません。

タッパーに穴を空ける
①タッパーに穴を空ける
穴にペーパーを通す
②キッチンペーパーを通す
そのまま蓋をする
③そのまま蓋をする

開ける穴が大きすぎると、隙間からコオロギがタッパー内に入ってしまい、出られなくなって中で死んでしまうこともあるので穴の大きさには注意しましょう!

蒸れに弱いということが基本になるので、水入れを設置せず霧吹きで水を与えることもNGです。

また、できれば棚の中にしまうことも避けたほうが良いでしょう。鳴き声がどうしても気になる場合は、オスから優先してエサとして与えるか、コオロギのMサイズ(成虫になる前)を取り扱うようにすると良いでしょう。

成虫のオスとメスの見分け方は比較的簡単で、体が小さく羽がしわしわしている方がオス、体が大きく羽がまっすぐな方がメスです。また、メスはお尻から1本長い管が出ているのも特徴です。(土の中に卵を産みつけるための管)

③過密(ケージの広さに対しコオロギが多すぎる)

隠れるところが多くあることが前提ですが、コオロギの数に対しケージが狭すぎるとストレスなどで死んでしまったり、共食いが始まったりします。

私は上記で紹介した横幅30cm×奥行20cm×高さ20cmのプラケースに対し200匹を飼育しており、その状態で全滅したことはないのでその辺りを上限として思っていただくと良いかもしれません。個人的にはこれ以上増やすとまずいかな、という印象を持っています。

下記で詳しく解説しますが、病気にかかっているコオロギを共食いで食べてしまうことにより、食べたコオロギも感染し、一気に感染が広がり全滅するケースもあります。

④病気

病気の原因などは分かっていませんが、数百匹と購入するので中には病気を持っているコオロギが混ざっているケースがあります。(※爬虫類、両生類には無害であるとは思います)

共食いによりそのコオロギが食べられた場合、食べたコオロギに感染します。また、注意点は病気で死んでしまったコオロギを食べる可能性も高いということです。エサが不足しているとコオロギは生きている死んでいる問わず共食いを始めます。

少しでも感染を防ぐために、エサを切らさないように十分に確保することと、死んでしまったコオロギを逐一取り除くことを徹底しましょう。

まとめ:しっかりとエサ用コオロギをキープするために

最後までお読みいただきありがとうございます。ここまで、エサ用のコオロギをキープするための飼育方法を解説してきました。コオロギの飼育に関しての注意点をまとめると以下です。

  • 最低限の飼育温度は適切に設定する(20℃~32℃前後)
  • ケージ内を蒸れさせない(かつ水は絶対に欠かさない)
  • 過密を避け、狭いケージにコオロギを入れすぎない
  • 死んでしまったコオロギは必ず都度取り除く

数百匹まとめて購入するので、中にはもともと弱い個体も混ざっていることが多く、飼育の途中で何匹かコオロギが死んでしまうことはどうしても避けることができません。大切なことは全滅させないということです。

大切な爬虫類や両生類に与える重要なエサとなりますので、できるだけ健康で長生きするコオロギに育てましょう!